図像分摂取 東博にて

先日、東京国立博物館本館の展示を拝見した。そのメモ。

暮らしの調度 安土桃山・江戸

火事装束を見ることができてうれしい。「火事羽織」は刺し子にして布を強化。防護服と晴れ着のリバーシブルになっていて、鎮火したら裏地の派手な描き絵模様を見せて市中を練り歩いたとのこと。そして火事の被りもの。

左は武家女子用の「火事装束 一具」から赤地に波千鳥の頭巾。右は唐草模様の革製頭巾。火事場用の履物は無いのだろうか。武士用の火事装束は下記コーナーにあり。

武士の装い 平安〜江戸

時どき、とっても素敵な被りものを拝見できる処。「茶糸威四枚胴具足」に感銘を受けた。オトメな意匠、レース編みのような菊桐唐草透の頭立。足もとはふかふか。

書画の展開 安土桃山・江戸

遠目で何か良さそうな画があるなあと思って近づいたら。
長いツメするどい。
それは長沢蘆雪「蝦蟇仙人図」! 等身大(予想)仙人と二蟇(?)。前に白い蝦蟇を抱えて背に黒い蝦蟇を負っている。いままで見た蝦蟇仙人のなかで一番カッコイイ! 持ち帰りたい。これとそっくり同じ色合いで手拭いにグッズ化してほしいよ。実は夏の企画展で蘆雪の大画面モノクロ作品を見てもピンとこなかったが、これで評価が二割増し。
椿椿山「佐藤一斎夫妻像」(一斎八十歳)を並べて見ることができた。一斎七十一歳の夫妻像と四幅並べて見たい。男性は刀を持つが、女性の持物は何だろう。書のコーナーには佐藤一斎「語」あり、忍の字。

特集陳列「没後100年 林忠正コレクション ポール・ルヌアール展」

19世紀フランスの画家が描いた仏英の風俗画(素描、水彩、版画)。こういう作品を西美ではなく東博が所蔵しているのは意外。*1
都市風景、公共施設(裁判所、監獄、留置所まで)の内外、劇場(舞台、楽屋)のダンサーたちのいる光景の数かずを興味深く拝見。見ることができてよかった。絵葉書発行希望。この分野の物件は意外と少ないかも。
ガラスケース陳列でなく、本館の浮世絵の間や西美の版画室のように、近接して見られるようにしてほしかった。

特集陳列「猫」

やはり国芳「鍋島の猫」! 展示室の入口に行灯が――ではなくて、猫グッズ紹介の陳列ケースでした。

*1:西美の小企画展「フランク・ブラングィン版画展」も東博の所蔵作品が中心だ。