東博にて

東京国立博物館を拝見して印象的だったもの、簡単なメモ。
久しぶりの東博。最初に遭遇したのはコレ。看板の日付に留まっているのは……ヒトの撮影にも動じない蝿。
看板 看板

国宝室 孔雀明王像 本館 日本ギャラリー(2005年7月5日〜31日)

  • 孔雀明王像」平安時代・12世紀、絹本着色
    • 館オリジナル絵葉書でお馴染の孔雀。展示ケースの照明の中、落ちついた雰囲気の色合いになっていた。見ることができてよかった。

仏教の美術 平安〜室町  本館 日本ギャラリー(2005年6月7日〜7月18日)

禅と水墨画 鎌倉〜室町  本館 日本ギャラリー(2005年6月7日〜7月18日)

  • 西王母・東方朔図」伝狩野元信/筆、室町時代・16世紀
    • 凡の好きな女神様・西王母。一緒に描かれているのは東王父ではなく、西王母の桃を盗んで長寿(8000年とか)を得た東方朔。
    • 二人の傍らには卓と付け人が描かれている。西王母には女精が付き、卓上には宝物(食物、植物など)。東方朔には男児、卓上は主に書物か。文人だそうだし。
  • 「仙女図」良祐/筆、室町時代・16世紀
    • タイトルの英語表記は“Female Taoist Immortal”になっていた。桃仙果を持ち、植物製の衣を纏い、腰に瓢箪と巻物。
    • 手のツメが長くするどい。足は親指のツメが長い。
    • 髪形はちょっとウェーブかかったようなボワボワした感じ。今風に描くならデフォルメしてアフロにするか。
    • 去年の六月頃にもこの本館で見た。好きな画題。
  • 「繩衣文殊像」石室善玖/賛 南北朝時代・14世紀
    • 縄を活かしたデザインの服の女性像。「仙女図」と較べておもしろく見た。こちらのほうがハッキリした性格していそうな顔立ち。朝の通勤時間帯の電車に一人は混じっていそうな顔。
    • 手のツメ長くするどい。髪形は少し縮れぎみに描いているように見える。服と合わせてか?
  • 白衣観音図」伝一之/筆、室町時代・15世紀
    • 先の二点と並んで、衣服に注目すべきか。
    • こちらも去年の六月頃に本館で見た。

武士の装い 平安〜江戸  本館 日本ギャラリー(2005年6月21日〜9月19日)

どんな奇抜な物件が登場するか、楽しみにしているコーナー。

  • 「白糸威富士山形兜」江戸時代・17世紀
    • 頭に富士山をいただく兜。
  • 「金茶糸素懸威波頭形兜」江戸時代・17世紀
    • 波兎だよ。

白糸威富士山形兜 金茶糸素懸威波頭形兜・波兎
いきなり楽しい兜たち。そして鎧兜のケースには。

  • 「白糸威二枚胴具足」江戸時代・17世紀
    • ホーラホラみんなの声がする……頭にサザエでございます。栄螺の“栄”の字が好まれてのデザイン? いいなあ。
  • 「紺糸威六枚胴具足」江戸時代・18世紀
    • 隣りの兜、鉢は桃形。

白糸威二枚胴具足・栄螺 紺糸威六枚胴具足・桃
江戸時代・サムライのデザイン魂を、ぜひ2006年W杯ドイツに持っていってほしい。前大会から4年経ったニッポンの被り物の進化に期待。

屏風と襖絵 安土桃山・江戸  本館 日本ギャラリー(2005年6月21日〜7月31日)

  • 「許由巣父・蝦蟇鉄拐図屏風」中村芳中/筆、江戸時代・18世紀、紙本淡彩
    • これがきょうの来館の主目的。〈蝦蟇鉄拐〉と〈許由巣父〉を左右に並べる、贅沢な一双。豪華メンバーでうれしくなってしまう。
    • 左隻・蝦蟇鉄拐図。蝦蟇は仙人におぶさって、上をキッと見ている。なかなか凛々しい。
    • 右隻・許由巣父図。許由は左の耳を洗っている。巣父は黒牛を連れている。
    • 許由巣父の手のツメは長いが、蝦蟇鉄拐のほうは短かった。

曽我蕭白の「群仙図屏風」「蝦蟇・鉄拐図押絵貼屏風」、ほかの蝦蟇仙人図や鉄拐図を見たい。「許由巣父図」は去年見た。

暮らしの調度 安土桃山・江戸  本館 日本ギャラリー(2005年6月21日〜9月11日)

やきものに注目。

  • 「団扇形鉢」上野、江戸時代・18世紀
    • 青色がいい。

染付洗象図大皿 伊万里の染付を集めたケースから。

  • 「染付洗象図大皿」伊万里、江戸時代・19世紀
    • 去年の夏、出光美術館「中国陶磁のかがやき」展で〈掃象図〉のやきものを見て以来、気になっていた画題。バケツリレーする者、ブラシをかける者、この図は八人で一象を洗っている。象の太い眉がキュウト。
  • 「染付双兎図大皿」伊万里、江戸時代・19世紀
    • カワイイ。
  • 青磁染付鶴亀文大皿」伊万里、江戸時代・19世紀
    • ダイナミックな構図。
  • 「染付松鷲図大皿」伊万里、江戸時代・19世紀
    • これもダイナミック。
  • 「染付群烏文大皿」伊万里、江戸時代・19世紀

象、ウサギ、鶴と亀、ワシ、カラスと、ケースが動物園になっていた。暑い夏を乗りきるための動物磁気の摂取に最適。オススメのコーナー。

書画の展開 安土桃山・江戸  本館 日本ギャラリー(2005年6月21日〜7月31日)

季節ものか、蓮の画が目についた。「達磨・蓮図」狩野安信/筆(江戸時代・17世紀)の組み合わせが気になった。「護持院ケ原図」伝司馬江漢/筆(江戸時代・19世紀)が異色だった。

浮世絵と衣装 江戸 浮世絵  本館 日本ギャラリー(2005年6月21日〜7月31日)

このコーナーではいつもどおり、パラソル(日傘)、アンブレラ(雨傘)・笠をチェック。

  • パラソル
    • 「傘差し美人図」鳥居清信/筆、江戸時代・18世紀
    • 小野道風」鈴木春信/筆、江戸時代・18世紀
  • アンブレラ
    • 「橋場之夜の雨」一筆斎文調/筆、江戸時代・18世紀
    • 「風雨に悩む美人」窪俊満/筆、江戸時代・18世紀
      • 柱絵。好み。
    • 「江戸名所之内・隅田川雨中之花」歌川広重/筆、江戸時代・19世紀
    • 「江戸近郊八景之内・吾嬬杜夜雨」歌川広重/筆、江戸時代・19世紀
      • 破れ傘。
    • 東海道五拾三次之内・蒲原」歌川広重/筆、江戸時代・19世紀
      • 雪。

今回の展示では、季節もの〈七夕〉、品川など水辺の遊興シーンの画が数点ずつ。
働く女性図ものは「針仕事」喜多川歌麿/筆(江戸時代・18世紀)。三枚続の右図では、少年が猫に鏡をのぞかせていた。

浮世絵と衣装 江戸 衣装  本館 日本ギャラリー(2005年7月5日〜9月4日)

根付のガラスケース内に蝦蟇仙人を発見! 「蝦蟇仙人牙彫根付」(江戸時代・19世紀)。蝦蟇が一本脚で立っている。

企画展示 特集陳列 キリシタン関係遺品−聖母像−  本館 日本ギャラリー(2005年7月5日〜9月25日)

ロザリオの聖母の踏絵が目当て、なのだが、ついロザリオ各種に目(デジカメ)が。
数珠リオいろいろ クルス、おメダイ付き数珠リオ これがいいかな。クルス、おメダイ付き数珠リオ

近代美術 絵画・彫刻 本館 日本ギャラリー(2005年6月7日〜7月18日)

地獄極楽図ワイドスクリーンの「地獄極楽図」河鍋暁斎/筆(麻布着色、明治時代・19世紀)が見ごたえあり。画面の大半は火焔と責苦と呻吟の地獄風景。ついチェックしてしまうのが閻魔様のツメ。短かった。が、右側に居る二人は長く、左の二人は短かった。
地獄風景を前に 実物は、これくらいの大きさ。

近代工芸 本館 日本ギャラリー(2005年6月14日〜9月19日)

金襴手はいいなー、七宝はいいなー、と見ていたら、蝦蟇仙人が! ブロンズ像「蝦蟇仙人置物」大島如雲/作(大正〜昭和時代・20世紀)。ちょっと持って帰りたいような。でもケース奥に置いてあって見づらかったよ。

きょうは一日で三組の蝦蟇&蝦蟇仙人を確認。蝦蟇と仙人の位置をメモ。

  • 絵画:仙人が蝦蟇を背負う
  • 根付:しゃがんだ仙人の前に蝦蟇が一足で立つ
  • 置物:蝦蟇が仙人の左手に留まる

これまでに遭遇した蝦蟇仙人(id:kashoh:20040922)。

ほか

特集陳列「日本の博物学シリーズ 博物図譜−その系譜をたどる−」、同「万国郵便切手」を見学。
本日の行程終了。おもしろかった。